忍者ブログ

弄り壊しの日々

色々と修理をするのが趣味ですが、素人なので壊すこと多数・・・ 基本的に不器用なんですが、器用な人のマネをして修理を楽しんでます。 オーディオや時計関係の修理が多いかも?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SONY TA-F555ESX その3

TA-F555ESX 修理 第3弾です。

プロテクトが外れたのが嬉しく、ルンルン(死語?)で測定。
 
バイアス電流については、親切にも基板に「15mv」と記載されています。
 

 
測定用端子(赤丸)にテスターを繋いで、測定。
 



右は34mv程だったので、半固定抵抗(青丸)にて15mv前後に調整…
 
左chは調整前 21mv 
 
 

両方とも15mvに調整しました。
 

 
次にDCオフセット調整
 



このアンプはわかり易く設計されていますね。
赤丸部分の半固定抵抗にて調整。
 
調整前は45mv
ゼロ付近に調整します。



同じような画像ですみません。
 
これを左右やっていよいよテストSPを接続。
先日直したCD-α305を繋いで音だしテストです。
 
※テスト風景の画像が…消してしまったようです。。。
 
結果!
 
 
音が出ました!…爆音でw
カアチャン、ゴメンヨ
 
 
ボリュームがおかしい事を忘れてました…orz
 
それにしても、音が不安定です。
ボリュームに連動しているようないないような???
 
しばらくボリュームをグリグリ弄っていると、プロテクトが掛かってしまいました。
 

 
ありゃ~もしかしてトランジスタが逝ってるかなぁと思いながら、コンセントを抜き電源基盤上のトランジスタを触ってみると
 

こいつ…動くぞ!(ガンダム初搭乗時の某パイロット風に)
 
 
トランジスタ2個のハンダ浮きを見落としていたようで、接触不良がありました。
 




このアンプは落下させた形跡があるので、そのショックでハンダがやられたのかもしれませんね。
 
ハンダ修正を行い再度テストを行うと、音は安定しプロテクトも掛かりませんでした。
…ボリュームがおかしい事が次の課題ですね。
 
つづく
 
 
※このブログは私の作業(破壊)記録であり、分解等を勧めているものではありません。
同じように作業されても同じ結果になるとは限りません。
責任は一切負えませんので、ご了承ください。






ブログランキングに参加しています。
下記ボタンを押していただくと投票になりますので、よろしくお願いします。
<===「いいね」代わりにクリックしてね
にほんブログ村 


PR

この記事へのコメント

Next:
ROLEXデイトジャスト
Prev:
SONY TA-F555ESX その2
Page:
Top:
弄り壊しの日々

プロフィール

HN:
tech_kissan
性別:
男性
趣味:
多趣味

おすすめ情報

最新記事

広告















カテゴリー

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

RSS

メール

Designed by 0x85ab.