忍者ブログ

弄り壊しの日々

色々と修理をするのが趣味ですが、素人なので壊すこと多数・・・ 基本的に不器用なんですが、器用な人のマネをして修理を楽しんでます。 オーディオや時計関係の修理が多いかも?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SANSUI CD-α305

<===「いいね」代わりにクリックしてね
にほんブログ村


オークションにて購入


TA-F555ESXのヒューズ抵抗待ちなので、他の修理をします。


説明文によると…


「通電OK。
 トレー開閉判断が悪いようで、トレーが開きっぱなしになります。
 そのため再生確認出来ず。付属品としてリモコンあります。」


というもの。


決してサンスイCDプレーヤー贔屓でも、型番順に集めている訳でもありませんが、たまたま前回のα205のちょっとだけ上位機種です。

 
実は購入の動機は、リモコンだったんです。(笑)
…サンスイのCDプレーヤー用リモコンって、少ないんですよね。
「リモコンが動いたらα205に使えるし」と思ったものの、やっぱり本体の修理も楽しみになってしまう(^^;
 


さてさて、到着したブツを確認します。

 
選曲ボタンがあるのは、使いやすそうですね。
電源もリモコンで切れます。(α205はメカスイッチで、α305は電子スイッチ)

トレーの開閉判断うんぬんでは無く、ベルトがスリップしているのではないかと到着前に推測していましたが…


現物の動きを見てみると、やっぱりベルトの伸びによるスリップ説が濃厚。


ではオープン。

1枚基盤のシンプルな構成
 
α205は電源トランスが基盤から分離されていたのになぁ。


ピックアップはα205と同じく、SONYのKSS-210A

 

オペアンプは4558Dでした。

 

蓋を開けてCDをセットすると、ピックアップ部のエレベータが上がってきません。手で補助してやると動きました。


やっぱりゴムベルトかな?ということで、交換してみます。


丸部分のピンを取り、トレイを抜きます。
(この部分は大変もろく、壊れやすいので注意が必要です!)

 

ベルトを外し、バンコード丸ベルトで代品を作成してセットします。
接合部がキレイでないのは、見なかった事にしてください…(^^ゞ

 

テストすると・・・動きました!

 

ピックアップも特に問題ないようで、快調に動いています。

 

・・・あ、結局CDプレーヤー増えてしまいましたw

 


※このブログは私の作業(破壊)記録であり、分解等を勧めているものではありません。
同じように作業されても同じ結果になるとは限りません。
責任は一切負えませんので、ご了承ください。
 

 
  








ブログランキングに参加しています。
下記ボタンを押していただくと投票になりますので、よろしくお願いします。
<===「いいね」代わりにクリックしてね
にほんブログ村 


PR

この記事へのコメント

Next:
SONY TA-F555ESX その2
Prev:
SONY TA-F555ESX その1
Page:
Top:
弄り壊しの日々

プロフィール

HN:
tech_kissan
性別:
男性
趣味:
多趣味

おすすめ情報

最新記事

広告















カテゴリー

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

RSS

メール

Designed by 0x85ab.