忍者ブログ

弄り壊しの日々

色々と修理をするのが趣味ですが、素人なので壊すこと多数・・・ 基本的に不器用なんですが、器用な人のマネをして修理を楽しんでます。 オーディオや時計関係の修理が多いかも?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SONY TA-F555ESX その5

TA-F555ESX 修理 つづきです。

ボリュームがぐるぐる回るのは、ストッパー付の回転体が割れている事が原因と判明しましたが、こんな力の掛かる場所は、普通の接着剤ではすぐに割れてしまいそうです。
 
 
そもそも4端子120kΩの市販品は無いですし、どうしようか悩んでいたんですが、こんなのを持ってる事を思い出しました。
 

 


プラリペアです。
 
昔にバイクのカウル修理で使って、そのまま冷暗所(冷蔵庫w)で保管してた物です。
確か接着力は高かったハズ…(素材によりますが)
 
こんな物で修理できるかわかりませんが、やってみます。
 
まずは脱脂と下準備を行います。
 



ミニルーターで削ります。
 
 
 
傷を拡げているように見えますが、接着面を増やして、より強固に補修する為です。
(…と説明書に書いてありましたw)
 

 

 
削りました。
 
プラ樹脂を乗せます。(わかりにくいですが)

 


 
しばらく乾燥後、余分な部分を削ります。

 



…出来た!
早速ボリュームを組み立てようとしましたが、
 

パキッ
 
orz
 
一瞬で割れました。
素材的に合わないようで、接着部分がすぐに剥離してきました。
 
あーもう無理!!!!!

ちょいと嫌気がさしたので、ふてくされてビール(…発泡酒w)を飲んでましたが、やはり気になります。
 
飲みながらコチョコチョと…
 
…うーん………こんな感じ?……
 

出来ました。






ストッパー部分ともう一か所を、細い針金で補強してみました。
一応どこにも当たらないようです。

 
組み上げ。 
 

 
基板にハンダ付けして、本体に戻します。
 
 



さて、チェックしてみます。
一応0と∞で止まるようになりました。
 
さて、音は鳴るのでしょうか?
 

 
鳴りました!音量もちゃんと変えれます!
 
ただ、音量ゼロにならないため、もう少し調整が必要かもしれません。
 
 
インチキ修理のような気もしますが、補修パーツか部品取り機を入手するまでは、とりあえずこのまま使ってみようと思います。(自分の物の修理はいいかげんw)
 
 
※このブログは私の作業(破壊)記録であり、分解等を勧めているものではありません。
同じように作業されても同じ結果になるとは限りません。
責任は一切負えませんので、ご了承ください。

 
 
 
 
感想
この後、テスト用SPから普段使っているSPに繋ぎかえて試聴してみました。
(画像はありませんが)
SPのランクが一つ上がったかのような表現力とドライブ能力で、繊細な音・ダイナミックな音、全てがキッチリと表現されているように感じました。
若干ラウドネスが強い気もしましたが、自分的には好きな音の部類です。
 
ここからの作業はパーツの入手次第なのでなかなか進まないと思いますが、仕上がりが楽しみです。








ブログランキングに参加しています。
下記ボタンを押していただくと投票になりますので、よろしくお願いします。
<===「いいね」代わりにクリックしてね
にほんブログ村 


PR

この記事へのコメント

Next:
ONKYO CR-185
Prev:
SONY TA-F555ESX その4
Page:
Top:
弄り壊しの日々

プロフィール

HN:
tech_kissan
性別:
男性
趣味:
多趣味

おすすめ情報

最新記事

広告















カテゴリー

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

RSS

メール

Designed by 0x85ab.