忍者ブログ

弄り壊しの日々

色々と修理をするのが趣味ですが、素人なので壊すこと多数・・・ 基本的に不器用なんですが、器用な人のマネをして修理を楽しんでます。 オーディオや時計関係の修理が多いかも?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SONY TA-F555ESX その7

PHONO基板の確認を行うためにレコードを接続してみました。


あれ?


音が全く聞こえません。

音量を上げてもダメ。



???

片一方しか聞こえないとか、もう少しヒントをくれても良いのになぁ。

音声信号をバイパスしてみると、音量は小さいながら聞こえました。


…という事は、RCA接続部からEQ基板までは信号が来てるし、EQ基板以降もとりあえず信号は通ってそうです。

→EQ基板のどこかがおかしいか、EQ基板への電源供給がおかしいと思われます。

EQ基板の電源を見てみると、+48.4Vと-58.4Vが来ています。








本来+も-も同じぐらいじゃないのかな?

では前回ヒューズ抵抗が切れていた「前科」のある、電源基板を見てみましょう。

EQ基板への電源供給部を追っていると、まず出てきた120Ωの抵抗。

 




取り外して計測してみると182Ωと191Ωでした。






とりあえず交換。
酸化金属皮膜の1Wかな?




再度EQ基板の電源を計測すると、50Vと-59Vでした。

うーん…他にも色々と問題がありそうですね。

じゃあこの機会にという事で、次は電源基板の他の抵抗も取り外して測定してみる予定です。

・・・すみません、時間がなかなか取れなくて進みが遅いです。。。m(__)m


※このブログは私の作業(破壊)記録であり、分解等を勧めているものではありません。
同じように作業されても同じ結果になるとは限りません。
責任は一切負えませんので、ご了承ください。






ブログランキングに参加しています。
下記ボタンを押していただくと投票になりますので、よろしくお願いします。
<===「いいね」代わりにクリックしてね
にほんブログ村 


PR

SONY TA-F555ESX その6

TA-F555ESX さらに修理です。

この個体は色々と問題のあるアンプのようです。

ヘッドホンを接続してみると、音が出ませんでした。
音量を上げると一気に大音量で鳴り、その後ボリュームを下げても聴けますが、しばらくすると音が消えていきます。

おそらくリレーの接触不良だろうと考え、リレーの清掃をする事にしました。

まずフェイスを外し、ヘッドホン端子を外します。


ヘッドホン端子の小さな基板を取り出します。





基板に付いているリレーを外します。 





リレーのカバーを外します。


まずはパーツクリーナーで清掃。



接点がかなり荒れていたので、紙やすりで磨きます。


紙やすりを細く切って、接点をゴシゴシと…



リレーの通電テストを行うと、問題無さそうなレベルになったので基板に戻します。

この基板、ハンダが汚い所があるので、以前の持ち主が何かしたのでしょうか?


基板を元に戻して、ジャック部分を取り付け。



接点は復活し、小さな音でも綺麗に聞こえるようになりました!

 


※このブログは私の作業(破壊)記録であり、分解等を勧めているものではありません。
同じように作業されても同じ結果になるとは限りません。
責任は一切負えませんので、ご了承ください。




ブログランキングに参加しています。
下記ボタンを押していただくと投票になりますので、よろしくお願いします。
<===「いいね」代わりにクリックしてね
にほんブログ村 


SONY TA-F555ESX その5のちょっと補足作業

TA-F555ESX 修理その5のつづきです。

ボリュームの針金位置ですが、少し変更しました。

画像を取り忘れたので、前回の画像で説明しますと・・・




ストッパー位置から、赤い部分に変更しました。

縛っている向きはそのままです。

その結果、ボリュームは全回復!

納得出来るレベルで使えるようになりました(^^)






ブログランキングに参加しています。
下記ボタンを押していただくと投票になりますので、よろしくお願いします。
<===「いいね」代わりにクリックしてね
にほんブログ村 


ONKYO CR-185

近所のハードオフにて購入
CDトレイ開きませんとの事。(画像の通りですね)




特に必要では無かったんですが、「意外と音が良い」と噂があったので買ってみました。

トレーは確かに動きませんが、モーター音はしています。

まずはカバーを外します。




フェイス下のネジを外します。





ボリュームを引っこ抜いて、ボリューム下のネジを外します。





フェイスをめくります。


2箇所のネジを外します。


上部のフラットケーブルを外し、フェイスを取ります。


 
リアパネルのネジを片っ端から外します。


上部基盤のネジを外し、コネクタ部分(破損注意)を外します。

プラカバーのネジを3箇所外し、基盤をずらして取り外します。




CD-α305と同じようにトレイのストッパーを外し(破損注意)、
トレイ横のプラパーツを微妙な力加減で広げながらトレイを抜きます。
破損注意)



この下にゴムベルトがあるのですが・・・


やっぱりゴムベルト切れでした。

CDプレーヤーの修理をしていると、ゴムベルトの交換ばかりしている気がします。

今回もバンコードさんの出番です。



 

分解と逆の手順で組み立てます。

CDも認識し、問題無く再生しました。



で、聴いてみた感想は…

コンパクトなスピーカーでの音は、そこそこ良い気がしました。素直な感じですね。
ただ、少し大きいサイズのスピーカーになるとドライブ能力に疑問が…(^^;

机上システムとかであれば、なかなか良いかと思います。

僕は使う予定無いんですがねw

…どうしようかなぁコレ。





※このブログは私の作業(破壊)記録であり、分解等を勧めているものではありません。
同じように作業されても同じ結果になるとは限りません。
責任は一切負えませんので、ご了承ください。





ブログランキングに参加しています。
下記ボタンを押していただくと投票になりますので、よろしくお願いします。
<===「いいね」代わりにクリックしてね
にほんブログ村 


SONY TA-F555ESX その5

TA-F555ESX 修理 つづきです。

ボリュームがぐるぐる回るのは、ストッパー付の回転体が割れている事が原因と判明しましたが、こんな力の掛かる場所は、普通の接着剤ではすぐに割れてしまいそうです。
 
 
そもそも4端子120kΩの市販品は無いですし、どうしようか悩んでいたんですが、こんなのを持ってる事を思い出しました。
 

 


プラリペアです。
 
昔にバイクのカウル修理で使って、そのまま冷暗所(冷蔵庫w)で保管してた物です。
確か接着力は高かったハズ…(素材によりますが)
 
こんな物で修理できるかわかりませんが、やってみます。
 
まずは脱脂と下準備を行います。
 



ミニルーターで削ります。
 
 
 
傷を拡げているように見えますが、接着面を増やして、より強固に補修する為です。
(…と説明書に書いてありましたw)
 

 

 
削りました。
 
プラ樹脂を乗せます。(わかりにくいですが)

 


 
しばらく乾燥後、余分な部分を削ります。

 



…出来た!
早速ボリュームを組み立てようとしましたが、
 

パキッ
 
orz
 
一瞬で割れました。
素材的に合わないようで、接着部分がすぐに剥離してきました。
 
あーもう無理!!!!!

ちょいと嫌気がさしたので、ふてくされてビール(…発泡酒w)を飲んでましたが、やはり気になります。
 
飲みながらコチョコチョと…
 
…うーん………こんな感じ?……
 

出来ました。






ストッパー部分ともう一か所を、細い針金で補強してみました。
一応どこにも当たらないようです。

 
組み上げ。 
 

 
基板にハンダ付けして、本体に戻します。
 
 



さて、チェックしてみます。
一応0と∞で止まるようになりました。
 
さて、音は鳴るのでしょうか?
 

 
鳴りました!音量もちゃんと変えれます!
 
ただ、音量ゼロにならないため、もう少し調整が必要かもしれません。
 
 
インチキ修理のような気もしますが、補修パーツか部品取り機を入手するまでは、とりあえずこのまま使ってみようと思います。(自分の物の修理はいいかげんw)
 
 
※このブログは私の作業(破壊)記録であり、分解等を勧めているものではありません。
同じように作業されても同じ結果になるとは限りません。
責任は一切負えませんので、ご了承ください。

 
 
 
 
感想
この後、テスト用SPから普段使っているSPに繋ぎかえて試聴してみました。
(画像はありませんが)
SPのランクが一つ上がったかのような表現力とドライブ能力で、繊細な音・ダイナミックな音、全てがキッチリと表現されているように感じました。
若干ラウドネスが強い気もしましたが、自分的には好きな音の部類です。
 
ここからの作業はパーツの入手次第なのでなかなか進まないと思いますが、仕上がりが楽しみです。








ブログランキングに参加しています。
下記ボタンを押していただくと投票になりますので、よろしくお願いします。
<===「いいね」代わりにクリックしてね
にほんブログ村 


Page:
Top:
弄り壊しの日々

プロフィール

HN:
tech_kissan
性別:
男性
趣味:
多趣味

おすすめ情報

最新記事

広告















カテゴリー

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

RSS

メール

Designed by 0x85ab.