色々と修理をするのが趣味ですが、素人なので壊すこと多数・・・ 基本的に不器用なんですが、器用な人のマネをして修理を楽しんでます。 オーディオや時計関係の修理が多いかも?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いつも当ブログにご訪問頂き、ありがとうございます。
また、どなたかわかりませんがランキングをクリック頂いているようで、大変嬉しく思います。
最近は本業やwindows10の駆け込み需要に伴う家族・親戚・友人のパソコン作業関係が忙しく、更新が滞っております。
お盆中ぐらいには何かしらの更新が出来るかと思います。
お待たせしており、申し訳ございません。m(__)m
独り言ですが…
修理後の余剰機材(アンプやCDプレーヤー等)が部屋のスペースを圧迫してきました。
皆さん修理で遊んだあとはどうしているのでしょうかね?
中途半端な物は自家使用ですが、キッチリ修理出来たものからハードオフにでも売りに行こうかなぁ・・・
部品取り用に売ってもらう予定だった333ESX。
先日友人が2台持ってきました。
どういう事?
友人「いや、1台の動作は問題無いんだけど、スイッチが無いのでもう1台買った。2個1して欲しい。」
僕「ほほう。もう1台の動作は?」
友人「ランプが赤いままなので、詳しく見てない。」
僕「んで、報酬は?」
友人「余ったほうの本体あげるってのでどう?」
僕「…よっしゃ!」
って事で、555ESX用の部品取り確保のために、2個1を請け負いました。
…と言っても、動作に問題無いのと、自分でバイアス調整・DC漏れ調整は行っているとの事ですので、簡単でしょう。
何故やらないの?と聞くと、
「リモートセレクターの分解はググっても見当たらなかったから、やるのが怖い」
との返答。
いや、僕もやった事無いけど何とかなるでしょう。きっと。
さて、1台目を見ると、トーンコントロールとテープセレクタのシャフトが根本から折れています。
2台目はツマミこそ無いものの、シャフトは無事。
中を見てみましょう。
綺麗ですね。
おそらく友人が掃除したのでしょう。
2台目
何もしていない感がヒシヒシと伝わってきますw
まずはセレクタを交換します。
折れている方のナットを外します。
簡単に取り出せました。
白いプラスチックを外します。
思った通り、ワイヤーの先がありましたので、そっと外します。
2台目のセレクタも同じように外します。
分かりにくいですが、1台目に移植後の写真です。
(カバーのホコリ具合でわかるかも…)
ちなみに、このように並べて作業してますので、効率が良いです。
次はトーン部ですね。
思ったよりも写真が多かったので、2回に分けます。
※このブログは私の作業(破壊)記録であり、分解等を勧めているものではありません。
同じように作業されても同じ結果になるとは限りません。
責任は一切負えませんので、ご了承ください。
さて、あれから電源基板の抵抗を4つほど交換してみました。
この辺りの詳細はその8として別途更新する予定ですが、実は少し問題が発生。
前回(その7)のコメント欄にちょこっと記載しましたが、またプロテクトが解除されない状態になってしまいました。orz
まさに弄り壊し?w
まとまった時間が取れないために、まだ原因は特定できておりません。
(ある程度の目処は付いていますが、確証を得る為の作業が出来てません。)
なかなか進まない状態で申し訳無いですが、本人は楽しんでやっておりますので、生暖かい目で見てやってくださいませ。
m(__)m