色々と修理をするのが趣味ですが、素人なので壊すこと多数・・・ 基本的に不器用なんですが、器用な人のマネをして修理を楽しんでます。 オーディオや時計関係の修理が多いかも?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前会社より記念品として、シチズン製のソーラー電波時計を頂きました。
表示が大きく見やすいので大変便利に使ってましたが、液晶が薄くなってきたのです。
一時的な対応方法としては、天気の良い日に直射日光のあたる窓際等に数日置いておく事で復活しますが、しばらくするとまた薄くなる…という事の繰り返しでした。
分解して構造を見たところ、この時計は完全ソーラーで動いているのではなく、内臓ボタン電池の補助としてソーラーと充電電池を使っているため、内臓ボタン電池が消耗してくると液晶が薄くなります。
内臓ボタン電池はハンダ付けされており交換出来ない仕様ですので、内臓ボタン電池が無くなる=寿命の位置付け。
せっかく記念に頂いた時計であり、まだまだ使いたいと思ったため、自分で手を加えてみました。
メインスイッチをOFFにして、裏のネジを7本外します。
上部より少し開け、透明の部品を引き抜きます。
下部の爪を外します。
(下部の爪は破損しやすいので、注意!)
右方向に40°ほど開けます。
(それ以上開けると、アンテナ線が切れますので注意!)
2種類の電池が入っていますが、左側が充電バッテリー・右側が今回交換するCR2477です。
基盤をケースから外し、CR2477の取り付けられている部分をハンダゴテで外します。
用意した電池と電池ケース(CR2477用)です。
ピン位置も一緒なので、取付けも楽ちんかなぁと思って用意しました。
(結局は無駄になるのですが…)
電池ケースを取り付け(ハンダ付け)します。
基盤をケースに装着し「さあ閉めよう」とした所、反対側の基板と接触してケースが閉めれませんでした。
…残念。
仕方無いので、基板に配線をハンダ付け。その配線の逆側にCR2477電池を直接ハンダ付けして、テープで絶縁したものを組み込む事にしました。
※電池に直接ハンダ付けは、熱を持った電池が破裂する恐れがありますので、おススメ出来ません!
基板ー配線ー電池ボックス
上記のように取り付け、電池を入れた後に電池ボックスごとビニールテープで絶縁すれば良かったかなと、作業後に思いました。
場所は空いているスペースに適当に放り込みました(笑)
分解と逆の手順で組み立てます。
…が、やっぱり壊してしまいましたorz
アンテナ線がハンダ根本から切れてます。
やってしまったものは仕方ないので、エナメル線を紙やすりで剥離した後に再ハンダしました。
文字もクッキリと復活!
電波受信も良好です。(^^)
※このブログは私の作業(破壊)記録であり、分解等を勧めているものではありません。
同じように作業されても同じ結果になるとは限りません。
責任は一切負えませんので、ご了承ください。
おまけ
ニオイで原因分析中の図w