色々と修理をするのが趣味ですが、素人なので壊すこと多数・・・ 基本的に不器用なんですが、器用な人のマネをして修理を楽しんでます。 オーディオや時計関係の修理が多いかも?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
TA-F555ESX 修理 つづきです。
ボリュームがぐるぐる回るのは、ストッパー付の回転体が割れている事が原因と判明しましたが、こんな力の掛かる場所は、普通の接着剤ではすぐに割れてしまいそうです。
そもそも4端子120kΩの市販品は無いですし、どうしようか悩んでいたんですが、こんなのを持ってる事を思い出しました。
プラリペアです。
昔にバイクのカウル修理で使って、そのまま冷暗所(冷蔵庫w)で保管してた物です。
確か接着力は高かったハズ…(素材によりますが)
こんな物で修理できるかわかりませんが、やってみます。
まずは脱脂と下準備を行います。
ミニルーターで削ります。
傷を拡げているように見えますが、接着面を増やして、より強固に補修する為です。
(…と説明書に書いてありましたw)
削りました。
プラ樹脂を乗せます。(わかりにくいですが)
しばらく乾燥後、余分な部分を削ります。
…出来た!
早速ボリュームを組み立てようとしましたが、
パキッ
orz
一瞬で割れました。
素材的に合わないようで、接着部分がすぐに剥離してきました。
あーもう無理!!!!!
ちょいと嫌気がさしたので、ふてくされてビール(…発泡酒w)を飲んでましたが、やはり気になります。
飲みながらコチョコチョと…
…うーん………こんな感じ?……
出来ました。
ストッパー部分ともう一か所を、細い針金で補強してみました。
一応どこにも当たらないようです。
組み上げ。
基板にハンダ付けして、本体に戻します。
さて、チェックしてみます。
一応0と∞で止まるようになりました。
さて、音は鳴るのでしょうか?
鳴りました!音量もちゃんと変えれます!
ただ、音量ゼロにならないため、もう少し調整が必要かもしれません。
インチキ修理のような気もしますが、補修パーツか部品取り機を入手するまでは、とりあえずこのまま使ってみようと思います。(自分の物の修理はいいかげんw)
※このブログは私の作業(破壊)記録であり、分解等を勧めているものではありません。
同じように作業されても同じ結果になるとは限りません。
責任は一切負えませんので、ご了承ください。
感想
この後、テスト用SPから普段使っているSPに繋ぎかえて試聴してみました。
(画像はありませんが)
SPのランクが一つ上がったかのような表現力とドライブ能力で、繊細な音・ダイナミックな音、全てがキッチリと表現されているように感じました。
若干ラウドネスが強い気もしましたが、自分的には好きな音の部類です。
ここからの作業はパーツの入手次第なのでなかなか進まないと思いますが、仕上がりが楽しみです。
TA-F555ESX 修理 第4弾です。
おそらくアンプ回路的には、動く程度に修理できたかと思いますが、ボリュームを何とかしないと、実用できません。
パネルを外し、ボリューム周りをばらします。
サクサクバラし、ボリューム基盤を摘出
ボリュームを取り外してみます。
ボリュームはアルプス電子製の2連で、ラウドネス回路用の4端子目「センタータップ」付きのようです。特注品っぽい「特」の文字が見えます。
ネジを2箇所外し、カバーを取ると「苦戦する」と噂の金具が出てきます。
このストッパー?を外さないと、バラせません。
やった事無いので、慎重に外しました。
(やはり苦戦しました。結構力技かも・・・)
さて、ストッパー付の回転体は…と。
( ゚д゚) ・・・ (つд⊂)ゴシゴシ (;゚д゚) ・・・ (つд⊂)ゴシゴシゴシ _, ._ (;゚ Д゚) …!?
どう見ても割れてます。本当にありがry
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
どうやって修理しましょうかね。。。
無理かな?
※このブログは私の作業(破壊)記録であり、分解等を勧めているものではありません。
同じように作業されても同じ結果になるとは限りません。
責任は一切負えませんので、ご了承ください。
<==「いいね」代わりにクリックしてね
にほんブログ村
やりたくない修理でも仕方なく行う場合もあります。
今回はそんな、やりたくない修理です。
僕は何と言っても「結局は素人」なので、あまり高級時計は触りたく無いんです。
一応「壊れても良いから」というお墨付きは頂きましたが…
ROLEXのデイトジャストコンビ ユニセックスサイズですね。
症状としては、時間が合わず1時間に5分以上進むというもの。
良くあるのはヒゲゼンマイが絡まっているという症状ですが、ROLEXはヒゲゼンマイの素材形状がETA等とは違った記憶があるので、うまく出来るかどうか…
ROLEX用の開閉工具です。
やりたくないと言いつつ、工具は持っているんですよw
開けます。
うん、ちゃんと本物ですね(笑)
ピンボケですみません。
ヒゲゼンマイを確認すると、やはり短絡しています。
(接写できませんでしたので画像はありません。)
超精密ピンセットを使い、ヒゲゼンマイの短絡を解消します。
今回は衝撃か何かで単純に短絡しただけのようですが、オイル飛びによるものだったら分解清掃・給油が必要になる所でした。
流石にROLEXの分解清掃をするのは嫌なので、単純な短絡でホッとしました。
ヒゲゼンマイの間隔・テンワの振り幅等を確認。問題無さそうです。
調整を行うため、タイムグラファーで計測
ちょこっと調整
問題無さそうですので、パッキンにシリコンオイルを塗って裏蓋を閉め終了。
…何も壊さなくて良かったです…ふう。
数日動作を確認し、持ち主に返します。
そろそろオーバーホール時期ですので、それまでぐらいはもつでしょう。
※このブログは私の作業(破壊)記録であり、分解等を勧めているものではありません。
同じように作業されても同じ結果になるとは限りません。
責任は一切負えませんので、ご了承ください。
TA-F555ESX 修理 第3弾です。
プロテクトが外れたのが嬉しく、ルンルン(死語?)で測定。
バイアス電流については、親切にも基板に「15mv」と記載されています。
測定用端子(赤丸)にテスターを繋いで、測定。
右は34mv程だったので、半固定抵抗(青丸)にて15mv前後に調整…
左chは調整前 21mv
両方とも15mvに調整しました。
次にDCオフセット調整
このアンプはわかり易く設計されていますね。
赤丸部分の半固定抵抗にて調整。
調整前は45mv
ゼロ付近に調整します。
同じような画像ですみません。
これを左右やっていよいよテストSPを接続。
先日直したCD-α305を繋いで音だしテストです。
※テスト風景の画像が…消してしまったようです。。。
結果!
音が出ました!…爆音でw
カアチャン、ゴメンヨ
ボリュームがおかしい事を忘れてました…orz
それにしても、音が不安定です。
ボリュームに連動しているようないないような???
しばらくボリュームをグリグリ弄っていると、プロテクトが掛かってしまいました。
ありゃ~もしかしてトランジスタが逝ってるかなぁと思いながら、コンセントを抜き電源基盤上のトランジスタを触ってみると
こいつ…動くぞ!(ガンダム初搭乗時の某パイロット風に)
トランジスタ2個のハンダ浮きを見落としていたようで、接触不良がありました。
このアンプは落下させた形跡があるので、そのショックでハンダがやられたのかもしれませんね。
ハンダ修正を行い再度テストを行うと、音は安定しプロテクトも掛かりませんでした。
…ボリュームがおかしい事が次の課題ですね。
つづく
※このブログは私の作業(破壊)記録であり、分解等を勧めているものではありません。
同じように作業されても同じ結果になるとは限りません。
責任は一切負えませんので、ご了承ください。
TA-F555ESX 修理 第2弾です。
さて、ヒューズ抵抗ですが、何とか100Ω0.5wのヒューズ抵抗を入手しました。
まずは赤○部分2個の交換を行います。
外した抵抗を測定してみると、1個は断線、2個目は1KΩと規定値(100Ω)とかけ離れています。
さらに前回発見した不良個所(上の写真の青○部分)の交換
こちらも1個は断線、2個目は200Ω位でした。
基板を見ていると、トランジスタのハンダがクラック入っていましたので修正(下の写真 赤○部分)
このクラックがヒューズ断線の原因だと、他の可能性を探さなくて良いので楽なんですが…
もうひとつ不具合?
元からと思いますが、ハンダが少なくないですか?(青○部分)
導通はあるので大丈夫かと思いましたが、一応修正しました。
交換・修正して、電源スイッチをオン!
まずは赤ランプ…ドキドキ。
しばらくすると、リレー作動音と共にランプが緑に!!!
プロテクトが外れました。いやあ、この瞬間って嬉しいですね(^^)
スピーカーを繋いで音を出したい気持ちをぐっと堪え、次はバイアス電流の測定・調整とDCオフセット測定・調整の予定です。
※このブログは私の作業(破壊)記録であり、分解等を勧めているものではありません。
同じように作業されても同じ結果になるとは限りません。
責任は一切負えませんので、ご了承ください。